ウェーブストレッチリングをイスで使う♪
MAKIスポーツ運営「ウェーブストレッチリング公式通販サイト」さんから、
ウェーブストレッチリングと専用DVD「ベーシック60分・イスフロア編」をいただいたので、
やってみました・その2です♪
■本記事はこちらの記事の続編です。通しで読んでやってくださいねーーー
イス編のイスは、背もたれ付きで!!
ウェーブストレッチリングDVD・イス編の最初のストレッチです。
背もたれを使いますので、イスは背もたれ付きタイプでないとダメですよ~
リングを当ててちょうど良い位置を探すのに、ちょっと手間取りましたけど、
上から順に少しづつ下げて行って、キモチの良いトコロでキープ。
胸を開いてグーーーーと後ろに反り返ると、首の前面と肩甲骨の内側が
くぅ~と伸びて&圧がかかって、キモチイイのです~♪
試しにリングを抜いた状態で同じことをしてみましたが。
不思議ですねー!全然違うの♪
リングが入ると、背骨がキレイに反るからですかね?
最初のポーズで「へぇ~♪」と思い、俄然やる気が出てきました!!
リングの位置を下げていって腰の後ろに入れるというのも、すごくキモチがいいですよ~
でもって、こちらは↓背もたれなくても大丈夫。リングの上に座るだけです♪
ワタシは最初、イスを出して撮影するのが面倒くさくて・・・(;´∀`)
マットの上でやってみましたが、これはこれでアリでした♪
少し前に、軟式野球のボールを使ったお尻のマッサージで冷えとりする・・・というのをTVで観て、
軟式野球ボールを買ってきて、梨状筋とやらを時々グリグリしているワタシ。
*当時の記事⇒軟式野球のボールでツボ押し! オススメです。
ウェーブストレッチリングの上に座るのは、ちょっとこの感覚と似ていました。
リングの場合は、左右のお尻が同時に押せるのがいいですね。
体をゆすってユラユラすると、これまたとても「イタキモチいい」んですよ♪
この後、今度は太もも裏にウェーブストレッチリングを当てるという動作があって。
これも、マットの上でやってもいいかなー?と、やはりイスを使わないで行ってみたのですが。
その後に、膝裏に当てて脚をブラブラさせる・・・というのがあって!
さすがにこれはイスが無いとできませんので、結局イスを出しました。。。
(ダイニングテーブから、ちょっと引きづって移動しただけなんですけどね)
この後さらに、イスにもたれて脚を上げたり・・・
内ももに使ったり、足裏の反射区を刺激したり・・・
腰掛けた状態で、足を踏ん張っての上半身のストレッチを行う
プロブラムになっていましたので~
やっぱ、イスは出して正解◎
てか、イス編のDVDをやるんだから、初めからちゃんと出せよ!!ってハナシですけど~
こちらはイス無しでもOKの、二の腕と脇の下のストレッチですけど。
これをすると「ウェーブストレッチリングってすごいなーーー!」と、めっちゃ実感できますよ~
だって、脇の下にリングを挟んで、ただ二の腕を裏・表と返すだけなんですよ?!
それなのに、なんなんですかね?
脇の下のリンパのツボが、グイグイされる感じがあって。
数回腕を動かしたあと、ぐるん・・・と肩を回してみたら、あらぁ~軽い!!
腕とか肩が軽いってのは、想像つくかと思いますけど。
「脇の下が軽い」って感覚、お分かりになるでしょうか?!
リンパの詰まりを取るんですかね?
やっぱりちょっと痛いんですけど、くせになります、この感じ!!
ウェーブストレッチリングを買ったら、絶対やってみてくださいねーーー♪
。。。って、脇の下のリンパがキレイに流れている人は、感じないのかもしれないですけど~
・・・てな訳で、しつこいようですが、次はフロア編ですよー
ウェーブストレッチリングに興味がおありでしたらば、ぜひ続きも見てやってくださいねー♪
■ウェーブストレッチリングの基本の使い方は、公式サイトの動画で観れます!
スタジオでのエクササイズ指導の予約もコチラからどうぞ!
コメント
[…] 【ウェーブストレッチリング】60分ベーシック・イス編エクササイズをやってみました♪ […]
[…] ← 【ウェーブストレッチリング】60分ベーシック・イス編エクササイズをやってみました♪ […]