シルクパーティーさんの商品説明セミナーで伺いました。
絹(シルク)って、毒を吸って溶けることがあるのだそうです。
びっくりですね。
靴下が、体から出た毒で溶けるだなんて・・・
ただ、もちろん個人差はあるようでして。
たったの一晩で靴下に穴の開く人もいれば、1ヶ月で開く人もいるらしいです。
一晩で靴下に穴が開いてしまったら「靴下が不良品なんじゃないか?!」と思ってしまいそうですが、
決して靴下が悪いってことではないそうでして・・・
(もちろん、稀に不良品もあるかもしれないですけど)
一体全体、どんな毒が出てくるんだか?!
とても不思議な気がします~
東洋医学に「ツボ」というのがあるのは有名かと思いますが、
冷えとり靴下に開く穴の部位で、体の弱い部位がなんとなくわかるというのですから、
そのことにもびっくりしちゃいました。
ワタシがシルクの靴下を履くようになって、もう1ヶ月ほど経ちますが。
残念ながら???まだ、穴は開いていません。
まだ毒が出てきていないのか?
穴が開くほどの毒がないのか?
まあ、ただの靴下として考えたならば、穴なんて開かない方が良いのでしょうけど、
「冷えとり」用の重ね履き靴下に、ワタシは冷え性改善だけでなく、
デットックス効果を期待しているトコロがありますので~
穴が開かないことが、ちょっと残念なような気がしています(笑)
こちらは↓先月購入した「冷えとりスパッツ」のリーフレットですが。
毒素や老廃物の吸い出しをするのは、絹の特性ですからね。
なにも、靴下に限ったことじゃない訳で・・・
やたらと分厚い感のあるスパッツですけど。
「もしかして、このスパッツにも穴が開いたりするのかしら???」
・・・と、興味シンシンで毎日履いて寝ています♪
ちなみに、高価な冷えとり靴下やスパッツが、毒で溶けて穴が開いたらどうすればいいのか?!
その場合は、絹糸で繕って使えば良いそうですよー!!
シルクパーティーさんの社長さまは「何度繕ったことか・・・」と話してくださいました。
絹って、どんな風に溶けるんでしょうね?
やっぱり、そこがとても気になります~(笑)
シルクパーティー公式サイトはこちらから!
⇒http://www.silkparty-shop.com/
コメント
[…] シを♪ 続きも読んでやってくださいねーーー!! ⇒冷えとり靴下は、デットックスで出た毒で穴が開く?! ⇒冷えとり関連商品レビューまとめ シルクパ […]